| Home |
年末からずっと言ってました、1日15Pips 目標の1万円口座でのスタート♪
今日!元日に、そのために申し込んでいた口座のIDが届きました!
早速、1万円の入金手続きをし、準備完了です♪
この口座はスキャルでやっていくつもりです。
そこで、私がスキャルをするときに使用している画面を残しておこうと思います。
(バックアップを兼ねて。。。)
harukoさんと言う方がブログで紹介されていて、それを私も真似させていただいたもの。
少し、テクニカルを追加してますけど。
harukoさんの了解も得ましたので、UPしてみますね~~ヽ(*^^*)ノ

(↑クリックで更に拡大!)
これが私の表示して見ている画面です。
左半分はFXエントリーのチャートに ストキャスティクス ボリン MACD などを追加したものです。
こちらは5分足。
右側!!!
こちらが重要!!こちらは1分足。
上から2段目の緑と赤のラインが2本とも同じ色にそろったとき、緑ならロング!赤ならショート!エントリーです。
パッと見てもわかるように、2本のラインの色がそろったとき、平均足の色も何分か続いていきます。
よく見ると2本のラインは細い線と太い線になっていて、細い線が先に色が変わるので、細い線の色が変わったら手仕舞いとすることが基本です。
あくまでそれは基本!
実際にはストキャスの位置(右の1分足と左の5分足)なども見ながら色が変わる前に手仕舞いしたり、色が変わってももう一度戻るだろうと保持して次に変わるころまで待ったりします。
その辺はその時々の値動き次第!
右画面で2本が緑に変わり、ロングでエントリーした場合に、左画面(5分足)のストキャスティクスが底から反転して、角度も急にあがりだしていたとします。
その間に右画面(1分足)のストキャスが天井まで行き、一度、下に向き、レートも少し戻す場面がよくあります。
こういうときに細い線が一度赤になります。
でも、左画面(5分足)のストキャスの角度がいい感じであれば、そのまま待つと、1分足のストキャスが再び上を向いて線も緑になったときにグンッとレートが伸びることが多いんです。
いつもではありません。。。。
途中で勢いがなくなり、反転してしまうこともあるので、ストップは利益が少しでたら建値に移しておいたりして、マイナスになることを避けながらスキャルしてます。
ローソク足を見ていると、ピンクとブルーが入り混じるので(FXエントリーのチャートだと。)、余計に迷いがでてしまいますけど、平均足で見ているとそういう迷いに悩まされず待つことができます!
では、この右画面の作り方~~
★ まずは「THV system,V3 version」 をダウンロードしてインストールします。

mq4ファイルは 「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「experts」→「indicators」にコピー。
tplファイルは 「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「templates」にコピー。
次に「itrend.mq4」をダウンロードします。
「MT4でFX」の中にあるのでダウンロードして
「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「experts」→「indicators」に入れます。
★ 次にチャートを作っていきます。
定型チャートの THV V3 を開くと↓の画面がでてきます。

まず、色がぼけてて見にくいのでプロパティを開いて背景画面を None にすると真っ黒になります。
で、一番下の3色の帯みたいな部分。これは削除!
そして、「挿入」→「罫線分析ツール」→「カスタム」→「iTrend」を選択してiTrendを追加します。
次にストキャスティクスを!
「表示」→「ナビゲーター」→「Stochastic」をドラックして2段目のテクニカルに持ってきます。
レベル表示タグで追加をクリックし、レベル設定の数値を「85」と「15」と2本ラインを入れて使ってます。
あとは移動平均線やボリンを追加してます。。。
これで出来上がり♪

ここまで出来たら、テンプレートとして保存しておくといいと思います。
誤って消してしまったときにすぐに定型チャートから出せますから。。。
テンプレートに保存は「チャート」→「定型チャート」→「定型として保存」
で、自分でわかりやすい名前をつけて保存しておけます。
ご興味のある方はどうぞやってみてください~~♪
あまりにも平均足の色が細かくバラバラになっているときは向きません。
きれいに赤~~緑~~と山・谷が出来てるときはとってもいい目安になってやりやすいですo(*^▽^*)o~♪
←ρ゛(・・*) ぽちっ♪っとしてもらえると励みになります。。。
日常のブログも書いてます~。
良かったら遊びにきてくださいm(._.*)mペコッ
「 ママって大変!? ワクワク ヘロヘロ日記」
今日!元日に、そのために申し込んでいた口座のIDが届きました!
早速、1万円の入金手続きをし、準備完了です♪
この口座はスキャルでやっていくつもりです。
そこで、私がスキャルをするときに使用している画面を残しておこうと思います。
(バックアップを兼ねて。。。)
harukoさんと言う方がブログで紹介されていて、それを私も真似させていただいたもの。
少し、テクニカルを追加してますけど。
harukoさんの了解も得ましたので、UPしてみますね~~ヽ(*^^*)ノ

(↑クリックで更に拡大!)
これが私の表示して見ている画面です。
左半分はFXエントリーのチャートに ストキャスティクス ボリン MACD などを追加したものです。
こちらは5分足。
右側!!!
こちらが重要!!こちらは1分足。
上から2段目の緑と赤のラインが2本とも同じ色にそろったとき、緑ならロング!赤ならショート!エントリーです。
パッと見てもわかるように、2本のラインの色がそろったとき、平均足の色も何分か続いていきます。
よく見ると2本のラインは細い線と太い線になっていて、細い線が先に色が変わるので、細い線の色が変わったら手仕舞いとすることが基本です。
あくまでそれは基本!
実際にはストキャスの位置(右の1分足と左の5分足)なども見ながら色が変わる前に手仕舞いしたり、色が変わってももう一度戻るだろうと保持して次に変わるころまで待ったりします。
その辺はその時々の値動き次第!
右画面で2本が緑に変わり、ロングでエントリーした場合に、左画面(5分足)のストキャスティクスが底から反転して、角度も急にあがりだしていたとします。
その間に右画面(1分足)のストキャスが天井まで行き、一度、下に向き、レートも少し戻す場面がよくあります。
こういうときに細い線が一度赤になります。
でも、左画面(5分足)のストキャスの角度がいい感じであれば、そのまま待つと、1分足のストキャスが再び上を向いて線も緑になったときにグンッとレートが伸びることが多いんです。
いつもではありません。。。。
途中で勢いがなくなり、反転してしまうこともあるので、ストップは利益が少しでたら建値に移しておいたりして、マイナスになることを避けながらスキャルしてます。
ローソク足を見ていると、ピンクとブルーが入り混じるので(FXエントリーのチャートだと。)、余計に迷いがでてしまいますけど、平均足で見ているとそういう迷いに悩まされず待つことができます!
では、この右画面の作り方~~
★ まずは「THV system,V3 version」 をダウンロードしてインストールします。

mq4ファイルは 「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「experts」→「indicators」にコピー。
tplファイルは 「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「templates」にコピー。
次に「itrend.mq4」をダウンロードします。
「MT4でFX」の中にあるのでダウンロードして
「メタトレーダーが入ってるフォルダ」→「experts」→「indicators」に入れます。
★ 次にチャートを作っていきます。
定型チャートの THV V3 を開くと↓の画面がでてきます。

まず、色がぼけてて見にくいのでプロパティを開いて背景画面を None にすると真っ黒になります。
で、一番下の3色の帯みたいな部分。これは削除!
そして、「挿入」→「罫線分析ツール」→「カスタム」→「iTrend」を選択してiTrendを追加します。
次にストキャスティクスを!
「表示」→「ナビゲーター」→「Stochastic」をドラックして2段目のテクニカルに持ってきます。
レベル表示タグで追加をクリックし、レベル設定の数値を「85」と「15」と2本ラインを入れて使ってます。
あとは移動平均線やボリンを追加してます。。。
これで出来上がり♪

ここまで出来たら、テンプレートとして保存しておくといいと思います。
誤って消してしまったときにすぐに定型チャートから出せますから。。。
テンプレートに保存は「チャート」→「定型チャート」→「定型として保存」
で、自分でわかりやすい名前をつけて保存しておけます。
ご興味のある方はどうぞやってみてください~~♪
あまりにも平均足の色が細かくバラバラになっているときは向きません。
きれいに赤~~緑~~と山・谷が出来てるときはとってもいい目安になってやりやすいですo(*^▽^*)o~♪

日常のブログも書いてます~。
良かったら遊びにきてくださいm(._.*)mペコッ
「 ママって大変!? ワクワク ヘロヘロ日記」
スポンサーサイト
2010.01.01 ▲
| Home |